ママ友って居ないと困りますか?
スポンサーリンク
ネットの質問系掲示板で、繰り返される論争。
ママ友要る派と要らない派、
気軽に作る派とかたくなに作らない派、
誰もがママ友論争に一家言あるから、
たいがい、ながーい議論となってますよね。
ママ友が居て良かったというご意見から、納得出来る良さを知ることもあるけれど、
ここはシンプリストのブログだし、
要らないの方向でお話ししようかなと思います。
うちの子はもう大きいので、
今はもう、いわゆるママ友を新しく作ろうという気持ちもないけれど、
振り返ってみると、息子幼児期から小学校卒業までも、
私、ママ友、ひとりも居ませんでした。
一番の理由は、仕事ばかりしてたからですね。
事実上、遊ぶ時間がなかった(^^;;
参観日とか行事とか、
ママさん同士つるんでおしゃべりしている光景はあちこちで見ましたが、
そういう時、私はボッチでしたけど全然困りませんでした。
つるむと、時間通りに物事が進まないじゃないですか?
人数が増えれば尚更。
せっかちな性格なもので、それが苦手なのも理由でした。
幼児期は、子供の遊び相手のためにママ友を作ることもあるでしょう。
子供のコミュニケーション力や、社会性を養うためと、
とりわけ好きでもないママさんとも、
我慢してお付き合いしてる人も多いでしょう。
でも、社会性なんて、就学してからでも十分間に合いますからね。
ママ友が一人も居ない母のせいで、
ママ+その子供という組み合わせで遊んだことが全くなかった息子ですが、
今、コミュニケーション障害でもありませんしね。
人と交わるのが好きな人は、どんどんやればいいと思います。
でも、苦手だったり、苦痛になってるのに、
子供のために我慢してるなら、やめちゃって大丈夫じゃないかな。
多くのママさんが、おんなじように、
面倒臭さを感じながら付き合ってるんですから。
子供はそのうちちゃんと、自分に合う友達を見つけて来ますよ(^^)
唯一、ママ友が居て良いのかもと思うのは、情報ですね。
学校や家庭や地域の情報は、
やはりママさんネットワークで入ってくることが多いからです。
私にはママ友ネットワークがなかったので、
それなら自分が情報源になればいいと思い、PTAをやりました。
学校と直接かかわるPTAの情報は、
ネットワークに乗って届くまた聞きの情報より、的確かつ確実です。
ワーママしながらPTAをする方法は、またいつか記事にしますね。
PTAをやった副産物として、
子供の学年や性別の枠を超えた、頼りになる友人も出来ました。
子供の人間関係とは関係の無い、自分の友人です。
とくに我が子より歳が上のお子さんがいる友人からは、
進学、就職、親子の関係の変化など、
まだ未経験の子育てについて、色々と勉強させてもらっています。
私の答えは、
「ママ友は居なくても困らなかった。」です。
凪