性教育に正解なんてないから、ありのまま、嘘やファンタジーで答えないことにしている。
スポンサーリンク
うちの息子、中2。
現在、3人目の彼女と交際中。
息子の学年でも、半分くらいの子がリア充。
今どきの中学生、これが普通なのかは知らない。
私もかつてそうだったから、よく分かるけれど、
中学生女子は、ときめくような恋がしたいのね♡
女子の方が積極的。
息子の場合も、付き合ってとグイグイ言われて、
勢いに押されてOKするんだけど、
女子たちが夢見る少女マンガのようなカップル像に、
うちの息子の行動は全く当てはまらないようで、
次第に彼女の小言が多くなって、女めんどくさ~って息子が言い出す。
息子は交際なんて、本当はまだ不要のようね。
学校と部活と、家で趣味のゲームをすれば、彼女と遊ぶ暇はないと私に言うのよ。
息子の生活見てれば、そりゃそうね、って思うわ。
そんな感じだから、まぁそんなに心配もしてないんだけれど、
性教育はちゃんとしてるわ。
この記事上では、あえてボカシて、文章にはしないけれど、
事実をそのまま淡々と伝えてるわ。だってそれが一番理解しやすいから。
子供は、親の顔色を見る天才よ。
子供に問われた時、親が慌てて、変に嘘ついたり、
コウノトリさんが~とか、神様が~とか、ファンタジーで取り繕っちゃうと、
あ、聞いちゃまずい事聞いちゃったんだ?って子供は悟って、
それ以降、こういう話題を避けてくれる。
親はそれで楽かもしれないよ?
でも本当にそれでいいの?
ここ、楽するところじゃないわよね?
性教育は、体と命を守る大事な話。
こういう話題も、ちゃんと双方から話せる関係を、作っていかないといけないわよね。
性に限らずだけど、うちでは、
「親に正直に言えないような事はしない。」
「中学生としてふさわしい行動は何か考える。」とはいつも言っていて、
加えて、
「好きならそういう関係になるのは自然な事だけど、
自分でその行動に責任が持てますか?」と、
子供自身で答えを考えるように促しているわ。
大人が禁止したからしない、ではなく、
自分の行動のYES、NO、GO、STOPを、
自ら決められるようにならなければ意味が無い。
私自身も、男の子の親だからこそ、
よそ様の娘さんに傷を付ける訳にはいかない、
その思いは強く持っているわ。
うちの話し方が正解じゃないかも知れないけれど、
逆に正解があるなら教えて欲しいわ。
少なくともうちの息子は、そんなに嫌がることも恥ずかしがることも無く、
聞く耳もって、素直に聞いてくれてるわ。
そして、
大切なのは、正しい性の知識を話すことだけじゃなく、
親子の信頼関係を築くことや、
自分も周囲も大切に思い、愛せる心を育むことよ。
結局は以前に書いた、「自己肯定感を育むこと」が、
性教育にも大いに関係してくるのだと思うわ。
それぞれの家庭で、キチンとした性教育をして社会に送り出せば、
男の子の親も、女の子の親も、
お互いに余計な不安を抱えずに、子供たちの成長を見守っていけることになる。
だから私たち親は、尻込みしてはいけないと思うの。
凪