白状します。ごめんなさい。見せます、我が家のダメ収納。
スポンサーリンク
今日から2月。
特別、何てこともない大人の日常ですが、
元気いっぱいの子供たちの笑顔に負けないよう、
がんばりましょう~(^o^)
さて、
先日、アップしたこのキッチン収納。
しら~っと、スッキリ風情を気取ってるけど、
実は、ダメ収納部分あり。
それは、左側、一番上の引き出し。
ここには、家族で使う文具と、
電話のそばで使うアドレス帳やメモ帳、
そしてお弁当を包むふきんと台所用ふきんが入っているわ。
置いてあるモノの用途に全く統一感はないけど、
ここにあると便利なものばかりなのよ。
問題は、モノの種類じゃないの。
小分け収納したり、色々とやってはいるんだわ。
でも、なぜか、乱れてくるの。
多分、戻しにくいとか、キャパオーバーとか、そんな理由ね。
整えてすぐは綺麗でも、
整然さが維持できず、
しだいに乱れてきちゃう収納は
ダメ収納なんだと思うわ。
少し前に、同じくダメ収納だったクロゼットを改善してから、
ホントにココ乱れなくなったの。
これ↓
無印のポリプロピレンケースで収納を改善 - C'est ma vie. シンプリスト
だから、今回もダメ収納を退治するわよ。
まず全出し。
見えにくかったので、ビフォーを床置きで再現。
奥の方はこう。
手前の方はこうなってた。
100均の透明アクリルケースを使ってたのは、
この引き出し、深さが意外とあって、
その深さを有効利用したかったから。
重ねても下のモノが分かる透明ケースにしてたのよ。
アラフォー過ぎてからは、とにかく忘れちゃうからね~(泣)
可視化、可視化。せっせと可視化。
現状。
ペンとかハサミとか、長さのあるモノが、
縦にまっすぐ入らないのも使いにくさの原因だった。
だから、斜めに入れられて、
さらに手前に出しやすくなってるこのケースで改善。
これは100均のキャンドゥーで発見。
ダメ収納のダメポイントを改善出来るとひらめいたわ!!
長いモノをこっちに入れ替えて、
それ以外は元のアクリルケースにだいたいの用途ごとに入れた。
あとはパズルのように、ちょうどよく引き出しにセット。
適した入れ物に変えただけで、アクリルケース5個が空に。
空いた右側は、
一番下に時々見るアドレス網(と、ピザーラのメニューw)。
その上にアクリルケースを2段。
下段は季節外の家電のリモコン。
上段はメモ帳(あり過ぎる。一生買わなくていいね。)。
そして手前にふきん。
アフター、はい。
斜め収納もいい感じ。
入れたいモノが全て収まり、
出し入れも改善した。
そして、全部がより見渡せるようになったわ。
これで忘れんぼ対策も完了となるといいわ~。
凪