年度末って片付けが進むんじゃない?って感じた。
スポンサーリンク
今日、月曜日は一週間で一番好きな曜日なんですが、
その理由のひとつとして、
私にとっては、ゴミ出しの日というのもあるかもしれません。
月曜日が収集日だと、
週末に気合入れて片付けしたゴミを、週明けすぐに出せていい。
捨てると決めたら、すぐ捨てたいですもんね。
片付けにおいて、ゴミ出し日は結構重要です。
これに関連して感じたことが、今日のテーマになりました。
年度末は片付けが進むな~ってことです。
うちの子も、よそ様も、世の子供たちは春休みに入り、
一年間使った学用品や教科書、ノート、プリントなど、
大量に持ち帰る時期です。
子供にとっては、年末年始よりも年度の区切りの方が意味が大きいですよね。
学生は学年が上がるたび、新しいモノを使い始める事が多いので、
この年度末に古いモノを処分していかないと、
鞄の中、机の中、部屋もとんでもない事になっちゃいます。
この年度末って、なんかいい「区切り」ですね。
ゴミ出しも、年末年始みたいにお休みはないし、
気温も暖かくなって体も動くし、
親も子供も、心機一転という心境からか片付けがはかどるように思うのです。
衣類もこの時期、冬物を中心に手放しやすいですしね。
社会人の方も、年度の切り替え時は気持ちがシャキッとする人も多いのでは?
普段、モノを捨てられない息子も、
学校から持ち帰ったモノの量に嫌気がさして、
バッサバッサ捨ててました。わ~い(^^♪
私も負けじと、紙モノの処分をすすめました。
PTA関係とか、学校からのお手紙とか、年度末で処分できるモノってやはり多いです。
なんなら年末よりすすむな~なんて思いました。
一年の中でも片付け熱が上がるこのシーズン、
うまく波に乗ったら、家がどんどん片付くと思います。
凪