PTA委員決めが揉める問題。先生が先手を打ってきた。
スポンサーリンク
はじめに。
昨夜の熊本の地震で被害にあわれた方々に、心からお見舞い申し上げます。
親族が同じ九州におりますので、とても他人事ではなく、心配しております。
余震も続く中、不安な時間をお過ごしのことでしょう。
一日も早い、余震の終息と、町の復旧を願っております。
最近、私のブログの検索ワードに上がる言葉は、
季節柄、PTA委員・揉める・やりたくないというモノが多いです。
新入生の保護者さんは、入学式後速攻で囲い込まれて、
決まるまで帰れないパターンが多いのかな?
うちの周囲の学校もそうです。
誰が名付けたか、人質作戦。
問題は新入生以外の学年です。
だいたいどこの学校も、年度一番最初の授業参観後の学級懇談会で選出されますよね。
授業参観が終わると、さ~っと皆さんが笑顔で帰って行かれます。
気持ちは分かる。
懇談会に出席する=やる気があると思われたり、
先生も居る人の中からどうにかお願い出来ませんか?オーラをムンムン出してきて(笑)
いたたまれなくなった人が、今年もまた立候補してしまうっていうパターンだもん。
断り切れるメンタルが無いと思う人ほど、懇談会は欠席した方が無難かも・・・。
息子の学校でもそろそろ授業参観と懇談会があるのですが、
それを前に学校からのお便りが来て、読んで笑っちゃいました。
懇談会出席へのお願いの文章とともに、
今年は各委員会の委員長さんがすでに決まってるよ~、
だから安心して出席してね~って書いてあった。
(委員長が決まっていても、委員は出さねばならんのだがね)
先生方の作戦は、おとり作戦かな(^^;
引っかかる人はいるのか。出席者は増えるのか。
なんにしても、先生方、お疲れ様です。
昨年度、中2時の懇談会は、40名ほどのクラスで出席者10人以下でした。
中3時は、もっと少ないだろうな。
人の子供の面倒見る前に、自分の子を高校に押し込む事が先決だもんね。
今年度、委員になっちゃった方、
なりそうな方、
結局は我が子のためになりますから、がんばりましょうね~(*^^*)
お手紙内で内定している委員長は私です(笑)
凪
こっちは真面目なPTA記事↓↓↓
委員を免除?!そんな人はどんな人?↓↓↓