料理苦手を補う方法。こんな考え方、アイデアはいかがでしょう?
スポンサーリンク
先日、料理が苦手なお仲間向けに書いた記事には、
多くの同感のコメントやスターを頂けてうれしかったです。
ありがとうございます^o^
コチラ↓↓↓
私は料理が苦手なので、料理が得意なブロガーさんに憧れます。
それ系記事を読んでは、いいなぁ~、でも自分には無理かなぁ~なんていつも思っています。
いつもブログを読ませて頂いているnicoさんのコチラの記事を読んで、
そっかぁ、調味料もちょっといいモノにしてみると、味付けも変わってくるかもと思いました。
こういったこだわりすら、苦手な人間には頭をよぎりもしないのです(^^;
今後、調味料を買うタイミングでは、ちょっとゆっくり選んでみたいなって思います。
そう、料理系話題では、自分には何にも発信出来る事などないと思っていたのですが、
ふと、これは?と気が付いた事があったので、記事にしてみます。
それは、食材です。
値段の差が数十円~100円前後あるものもありますが、
私は食材は、なるべく有機もの、国産を選んでいます。
確固たる理由もないまま、何となくそうしてきました。
でもこの習慣、以下のような意味付けをすれば、皆さんに提案出来るのではと思います。
調理法や献立で食生活の充実を図るのが苦手なら、
違う方向からのアプローチとして、
食材を栄養価の高いモノや安全性の高いモノを選んではどうかという提案です。
これらの食材を、バリエーション豊かなメニューに生まれ変わらせる能力は私にはないけれど、
栄養価という意味では、凝った料理が作れなくっても関係ないなと、
茹でてドレッシングをかけただけだって十分じゃないかなと思うのです。
最近は高栄養の野菜の販売も増えてきました。
機能野菜とでも言いましょうか。
私のおススメはブロッコリースーパースプラウトです。
スプラウト=新芽です。
日本でたった一社しか栽培していないコチラ、特許をとっているんですって。
毒素を体外に出してくれるスルフォラファンという成分が豊富なブロッコリーは、
がん予防食品としても有名ですが、
ブロッコリースプラウトはそれが普通のブロッコリーの何十倍も入っているそうですよ(^^)
うちでは、定番献立の生野菜サラダにどっさり入れちゃいます。
変わりばえのないローテーション献立だとしても、
体に良い食材を使って作るだけで、苦手意識からくる罪悪感も減りますよね。
苦手な事でもポジティブに続けていける方法を、これからも考え続けていこう思います。
凪