5月に50個(50種)捨てる、メイ50チャレンジ第四週捨て報告。
スポンサーリンク
メイ50チャレンジも大詰めとなってまいりました。
第四週となった先週は、仕事と用事での外出が続き、片付けにあまり時間がとれなかったので、
片付けの鉄板ともいうべきアイテムにしぼって見直してみました。
鉄板その1。
①~⑪ 食器11点です。
料理が得意でもないし、テーブルコーディネートにも凝らないので、
我が家、食器はそもそも少ないです。
特別な日用もありません。
それでも、最近いつ使ったか分からないモノや、
自分で買ったわけじゃなく、気に入ってもいないモノ、
ノベルティーの食器等を抜きました。
一方、毎日子供の友達がどや~っと来るので、グラスやコップ類はたくさん持っています。
今使っているモノならば、たとえ数が多くても無理に減らすつもりはありません。
食器に限らずですが、モノは生活が不便とならない適正量を持ちたいです。
鉄板その2、古本。
⑫~㉓ 漫画12冊。レシピ本1冊。
キャンディーキャンディーとベルサイユのばらとエカテリーナ。
ノスタルジーに浸るための愛蔵版でしたが、
もうセリフまで言えるほど深く心に刻んでいるので、現物が無くてもいいかなって思えました。
ちょうどブックオフの買取10パーセントアップのコードを頂いたので、
しかも通常20冊からのネット買取が10冊からOKとのことで、
こちらは査定に出します。
鉄板の見直しはこの2アイテム。
これに加えて、
㉔ PTAの引継ぎで回ってきた過去の資料。
もう絶対に見返す事もないので大量に間引きました。
こういう資料、歴代の委員さんが捨てていいのか迷った末に、
結局白黒付けずに次の委員さんに回しちゃうので、
平気で10年前のとかが残っています。
そんなモノ、引き継いでどうすんだって話。
私は長年委員をやっていますが、参考にしたところでせいぜい2年前くらいまで。
資料がなくたって、人に聞いたりすれば仕事は出来ます。
営利団体でもなし、やり方が多少変わったっていいのに、
過去のやり方を踏襲しなければならないと思い込んでる事が問題。
ゴールが同じなら、工程はどんなだっていいはず。
古いPTAの体質は変わらないとね。
私が卒業する時には、何世代も前の資料まで遡らなくてもいいように、
無駄な情報のない最新の資料だけを残そうと思います。
もちろん、誰にでも分かりやすい資料を。
第四週合計は24個(24種)、
今月合計は86個(86種)となりました(^O^)
5月は残り今日入れて二日、あと14個で100なので、
今日明日で100達成出来るかな、がんばってみようと思います。
5月終了後、総括を記事にしますね~。
チャレンジャーの皆さま、ラストスパート頑張りましょう~(*^^*)
凪
関連記事