どれを選ぶか迷う100均のカゴ。本当に使えるのはコレ!&キッチン吊戸棚の収納公開。
スポンサーリンク
私が一人暮らしを始めた四半世紀以上も前は(大汗)
100円均一ショップはあったけれど、その取扱い品目はまだまだ少なくて、
今や100均の専売特許とも言えるプラスチックかごも種類は少なかったですね。
色も今のように白黒からカラフルまでのバリエーションはなくて、
なぜか変なピンクと黄緑のプラスチック製品が多くて(笑)、
じゃなきゃ黒、たまに白があるかな~って程度でした。
平成の初め頃を知っている人には、この100均の変なカラーセンス、分かって頂けるのでは?
私はずっとインテリアや収納が趣味でしたので、
その頃から100均カゴにはずいぶんとお世話になってきました~。
その私が独断と偏見で選ぶベストオブ100均カゴを2つご紹介します。
ひとつめは定番中の定番のこの形。
私のは、サイズは長辺28センチ、短辺16センチ、深さ12センチです。
もうどのお宅でもマルチに活躍していることでしょう。
我が家も収納庫や引き出しを開けば、これがお目見えする感じです。
深さを生かした収納をする事が多いかな。
ふたつめはダイソーの蓋つきシューズケース。
これが超おススメ品なのです!!
本来は靴を入れて蓋を閉じ、スタッキングして収納するためのものでして、
靴が多かった頃は実際そうやって収納していたこともあります。
ダイソーでは2、3サイズ展開していたはずです。
そのなかで私がヘビロテしているのは以下のサイズのもの。
長辺22.5センチ、短辺14センチ、深さ11センチです。(私測量)
透明で蓋つきなので、靴収納じゃないところでも重宝します。
例えばキッチンの吊戸棚。スパゲッティなどの乾麺の収納にも長さがあって重宝。
裸だとゴロゴロしてまとまらない重たい缶詰、瓶詰類も、まとめてスタッキング出来ますね~。
玄関の靴箱の奥行きにもピッタリで、我が家でも今活躍中。
折り畳み傘もすんなり収まります。
この2種類のカゴを使ったキッチンの吊戸棚の現在を公開。
食品ストックを収納しているエリア。いわば我が家のパントリー(笑)小さいね(^^;
いつか使うかもなモノは置いておかず、
今のモノが無くなりそうな時の「次の人~。」って感じのひとつ、
そして、料理が苦手だから、使い慣れた決まったモノしか持たないようにしています。
上段右はパン作りを始めて増えた食材。以前はここは空でした。
この入れ物はニトリ。
重さがある粉をしょっちゅう出し入れするので、
よりしっかりした素材のニトリを選びました。
この場所だけ見ても、「同じ入れ物ズラ~」をしない私。
適材適所、モノに合った入れ物の方が使いやすいじゃないですか。
収納に見栄えは二の次なんです。
地震対策で、本当は頭上に重たいモノを入れときたくはないのだけれど、
他に入れるところも無い小さいLDKなので仕方ない、最小限に押さえています。
この二種類の使いやすい100均カゴは、収納をいじるたびにあちこちで使い回すので、
使わない時も寝かせてあります。
白いカゴなんて、もう20年くらい使っていますが、
どこも欠けたりせず、洗えば綺麗になって、本当に優秀。
100円だからと結構酷使してきたのにね。感謝です。
凪
狭い我が家の紹介記事は以下のリンクからど~ぞ!