【シンプリストのキッチン片付け】冷蔵庫収納の改善。お気に入りの100均カゴを使って。
スポンサーリンク
梅雨明け直前の涼しかった先日、
やるなら今だと、冷凍庫の整理と掃除をしました。
我が家の冷凍冷蔵庫は、小さいです。
冷蔵庫169リッター、冷凍庫101リッターの合計270リッター。
たまにですが、まとめ買いしたり、
これもたまに、大きな野菜や果物を丸ごと買ったりした時こそ入れるのに苦労しますが、
普段は野菜もひとつだけ、1本だけ、キャベツや白菜なども半分だけというように、
なるべく小さい単位で買い物をするので、
3人家族にはまぁ十分だと感じます。
スペースに余裕があるので、
粉末調味料や粉モノ、乾物など、冷蔵庫の中に入れなくてもいいようなモノまで、
「食品」というカテゴリーというだけで入れちゃってます。
その冷凍庫の方、
ちょっと油断するとグチャグチャになる。
何でだろう?それは私がズボラだからでもあるんですが~(´Д`)
物を出す→周囲が雪崩れる→
出した物を戻す時に雪崩を直すのが面倒で→すき間に適当に突っ込んじゃう。からだな。
原因が分かってるんだから、雪崩れないように改善しよう。
それと、一時的にモノが増えた時に入れるスペースが無い事も原因だね。
冷凍庫の全体はこのように3段の引き出し式になっています。
まずは上段ビフォー。
見事にグチャグチャ。
この引き出しだけ、半分くらいしか引き出して見渡せない作りなのもあって、
整えてもすぐに乱れてくるのです。
ここはお肉とかを冷凍するのに最適な金属トレーが付いている引き出しだから、
ストックを突っ込むんじゃなく、本来の使い方に戻したい。
では上段アフター。
使いにくい引き出しだから、スタメンのモノを入れるのには向かないのだと今更気付き。
保冷材コレクション(笑)を細長い100均カゴ(昨日の記事参照)にまとめて入れました。
保冷材、多過ぎますが、真夏の今はヘビーローテーションなのです。
左半分を本来の肉冷凍に使うスペースに戻せましたよ。
次、中段ビフォー。
ここは氷を入れるスペース以外は仕切りがないので、
既に100均カゴを入れ込んでますが、やっぱり奥の方が無駄になりがち。
中段アフター。
大きく変わったわけじゃないけれど、
取り出した時に雪崩れないよう、
冷凍ご飯用に100均の無印風ストッカーで仕切りを追加し、分類を細かくしました。
奥に入っていた保冷材も、上段へ移しました。
最下段ビフォー。
冷凍食品とかを立てて入れられる、高さのある引き出しです。
倒れたり、動いたり。ここもグチャグチャだなあ(´Д`)
最下段アフター。
倒れてくるのを何とかせねばと、ここにも100均の定番カゴを導入(昨日の記事参照)。
カゴの幅がいい感じにちょいキツなので、でもカゴに弾力があるので幅広でも収まり、
冷凍食品が雪崩にくくなったような?
夏限定の凍らせるドリンクやアイスも見やすく入れることが出来ました。
100点満点の満足いく仕上がりではないけれど、ちょっとは改善出来たようです(^O^)
凪
関連記事