【家計】買わない週間を実施したら食料が底をついた。かっらぽの冷蔵庫がなんだかいい感じ♪
スポンサーリンク
7月より、どんぶり勘定家計引き締めに着手しているのは以前にも記事にしました。
夫が単身赴任中なので、息子と私ふたり暮らし。
食費と日用品費を一日2000円(米・調味料含む)でやっていくのが目標です。
8月は子供の夏休み中で、自宅での食事回数が増えたり、
進路関係や部活の遠征などで外出が増えた関係で、
予算を守るどころか、少しでも赤字を膨らませない事しか出来ませんでした。
上記2000円以外の経費として、
交通費や一日だけ家族で行った外食費、子供の活動費もかなりかかりました。
多忙だったわりに、先月は2回も掛かった医療費がなかったのはよかった。
7、8月は、週の締日間近だろうが、食材3、4日分をまとめて購入してました。
何回もスーパーへ行くのが面倒という理由が主ですね。
でもそれをしていると週の予算はオーバーするし、
予定変更があると食材も余り気味で、冷蔵庫には何かしら古くなっていくものがある状態。
それは嫌だな~って思っていたので、
今月最後の週、最後の数日は、家にあるものを消費する、
そのために必要な食材だけを買うようにしました。
そんなもんだから、最後二日間の夕食は、スパゲッティーとカレー。
お米もギリギリでした(´Д`)
今、冷蔵庫も、常温保存の食材も、お米も、ほぼすっからかんです。
調味料とかたれしかねぇ・・・。
子供にいつも何か食べさせなきゃという強迫観念で、
余剰食材が無いと不安だったりするのは、
どこのお宅のお母さんもあるあるでしょうか?
うちの息子はもうだいぶ大きいんだし、
そろそろこの強迫観念という荷物を降ろしてもいい頃かな。
腹減りゃ自分で何とか出来る歳だわね(笑)
さて、昨日ありがたくお給料日を迎えましたので、9月度がスタート。
今日はやっとスーパーへ買い出しに行けます(*'▽')
災害対策のローリングストックも底をついてますので、買ってきます。
3~4日分の献立を考えてのまとめ買いをやめて
今月はもう少し短めスパンで買い物しようと思います。
本当はその日食べたいものだけを買うのが好き。
でもそれだと食べ盛りの子供の急場をしのげませんので、
多少の余裕は必要な現状なのですが、
買い物量も小さくして戻していきたいなと思いました。
凪