C'est ma vie. シンプリスト凪

凪のわがまま人生後半戦。

料理が苦手、嫌いという、胸に渦巻く料理ストレスの正体を探る。前編。

スポンサーリンク

 

まとめ買い、常備菜、節約料理、

栄養バランス、イベントごと手作りのご馳走・・・。

こういう事を主婦や母はやってて当たり前という幻想にストレスを感じている皆さま。

私と一緒にそのストレスの正体を探ってみましょう。

 

f:id:cestmavie:20160917092710j:plain

 

ひと口に料理と言っても

色々な家事の中でも、プロセスがいくつにも分かれているのが料理。

ざっくりだけど、こんなプロセス。

①計画→②買い物→③搬入と収納と計画遂行→④下ごしらえ(カットや下味など)

→⑤本調理→⑥盛り付けとテーブルセッティング→⑦食事後の片付け

 

プロセスごとに嫌い、苦手となってしまう理由を考えてみました。

①計画

幾日分かの献立計画を立てる手間。

上手に食材を使い回さなきゃいけないというプレッシャー。

節約意識や予算の縛り。

家族の好き嫌いの考慮。

 

②買い物

荷物が重い。

悪天候時や小さい子連れでの買い物が大変。

車が無い、スーパーが遠いなどの物理的問題。

仕事で忙しく、買い物の時間が取れない。

 

③搬入と収納と計画遂行

食材を冷蔵庫や食品庫に収めていくめんどくささ。

収納スペースがない、もしくは出し入れがしづらい。

何日も先までの献立を頭の中で覚えておかなきゃと、

事あるごとに献立予定を思い出したりして、

常に常に、食事作りにまつわる憂鬱が頭の片隅にある事自体がストレス。

 

④⑤下ごしらえと本調理

食材のカットは嫌いだけど調理はそれほど苦にならないという人も居るのでは?

私はそう。だから誰かが切ってくれてたら楽(笑)

味付けやレパートリーがワンパターンで、家族に「またこれ~?」と言われるのも地味にダメージ。

 

⑥盛り付け、テーブルセット

盛り付けはいいとして、散らかった食卓を片付けて、拭いて、運んで・・・。

こういうのも毎度毎度だとストレスが積み重なるわよね。

お箸ぐらい自分で出せやっ!と家族に切れたくなっちゃう人も居るでしょう?

うちの場合は私が不穏な空気をまとうので、息子がやべぇ!ってすぐ動くのよ(笑)

 

⑦片付け

はい、これ、最強に嫌いな人が多いのでは??

「満腹~♪」ってゴロゴロとテレビを見ている家族を尻目に、

なんで私は茶碗洗わなきゃいかんのじゃ~ってムカムカするよね。

洗うのが嫌いなだけならともかく、

そこに「何で私だけ?」っていう感情が沸くから余計にやっかいなのよね(´Д`)

ワーキングマザーさん達は仕事の疲れもあるし、夫との不公平感があったり、不満よね。

 

以上のような細かい理由に加えて、

家族構成、世代、地域、季節、体調、経済力と、

料理に限らず家事というやつは、本っ当に色々と理由が絡み合って複雑になるのね。

 

皆さんはどのプロセスが「料理嫌い」の理由になっていたかしら?

私が書き出した事以外にも、「こんな理由で!」っていうのがあれば教えてね。

後編では、私なりの対策を考えてみようと思うわ。

 


にほんブログ村