LINEのアイコン、何にしてますか?
スポンサーリンク
LINEってホント便利ですよね。
私はPTA委員や部活の保護者会の世話役をしてるので、
一斉に連絡がとれるグループトークをすごく便利に使っています。
メールや電話だった頃は、いちいち一人ずつ連絡したり、
質問がくればその都度また返事をしたりと、手間が何重にもかかっていました。
その頃と比べると、こういうまとめ役も格段に楽になりました。
気心知れた友達とは違う、上記のようなオフィシャル的なグループだと、
延々とトークが盛り上がる事も、無駄にトークが長引く事もなく、ビジネスライクでホントいい。
息子の世代によく聞く、LINEグループ乱立で延々とトークが終わらない悩みも、
わきまえた大人のユーザー同士なら無いですね。
既読無視でざわつくのも子供じみた問題です。
LINEは未熟な子供には不向きな、大人のツールだと感じます。
さて皆さんは、ご自分のLINEのアイコンを何にしていますか?
好きな芸能人やキャラクターを使っている人、
自分が飼っているペットの人、
我が子の画像の人、
本人の画像の人、
たまに景色とか花とか、物体の人もいますね~。
ちなみに私は、はてなのアイコンにもしている愛猫の画像です。
先日ネットで読んだのですが、
日本人はアイコンを自分にしない人が多く、
外国人からすると、それがすごく不思議なんだとか。
それを知って、あらためて私のLINE友だちを見てみると、
確かに、外国人の友達や外国生活が長かった友達は、自分の画像を使ってました。
他には、LINEを仕事上でもコミュニケーションツールとして使っている個人事業職の人
(私の友達に多いミュージシャンとかアーティスト)は、自分の画像でした。
自分に近いアバター画像を制作して使ってる人も居ましたね~。
オフィシャル使用が多くない立場の人だと、
子供の画像やペットの画像が圧倒的に多いですね。
お子さんの画像が季節ごとに変わったりね。
これは、近況を伝える役割にもなっているのかな。
写真付き年賀状と同じような意味合いで使えますね。
息子たち世代は、好きな芸能人やキャラクターを使っている子が圧倒的に多いですね。
そこで自分の趣味や趣向をアピールするんでしょうね。
ひとことコメントやホーム画像でも、自分らしい世界観を出したいお年頃ですね。
自分が猫の画像を使ってて言うのもなんですが、
やっぱりアイコンは、ひと目でその人と分かるものが一番いいですね~(^^;
子供の学校関係でLINE友だちになったりすると、
アイコンも名前も本人じゃないと「誰だっけ??」ってなるんですよ(笑)
まとめ役をしてると、ちょいちょいその辺が不便。
なので私は、先方にもご不便をおかけしないように、
画像は猫のままですけど、以前はファーストネームだけだった名前は苗字に変えました。
自分の友達ならばいざ知らず、
子供の友達のママのファーストネームって知らないじゃないですか?
だからお互い、苗字の方が助かるんですよね。
画像も自分にすればいいんでしょうが、
純日本人気質なのか、自分の画像にするのは何となく気恥ずかしいので変えられません。
凪