【子育て】一馬力で家族が養えない時代。男の子も家事育児が出来なきゃダメ。
スポンサーリンク
これからの日本は、若い労働力がどんどん減る一方で、
老人がどんどん増えていくことはもう何十年も前から分かっていましたよね。
私たち現役世代の、各種社会保障や税の負担額は年々増えていってます。
近々、主婦の扶養控除は廃止、介護保険の負担年齢引き下げ、消費増税と、
負担が減ることはこの先無いと思います。
そのお金も、現在の国民の暮らしに有効に使われているならともかく、
借金の先送りや一部上級国民の利権維持のために消えていっている印象で、
しがない庶民は、ホームレスにでもならない限り搾取されるのを拒絶することも出来ません。
お隣の爆弾をどんどん打ってくる国と違い、日本は中途半端な生活水準があるせいで、
国も自治体も取るもん取ったら、「あとは自助努力で何とかお願いね~」って感じで、
庶民の現在の苦労も未来の不安も放置されています。
保育園問題も、介護問題も、結局は自分たちで何とかしなきゃ、
今のところお国は助けてくれません。
安部さんも助けないと暗に言ってますよ。
女性の社会進出を促し、一方介護は極力家庭でってね。
じゃあ誰が子育てと介護やるの??バカなの??としか思えないけれど、
安倍さん嘘は言ってない、それでもその政党を選んでるんだから、
今の八方ふさがりな状況は国民の責任でしょうね。
皆さん、ホント、選挙行きましょう。
昨日読ませて頂いたライフシミュレーション記事です。
自分の将来も、息子の将来も不安になるような内容です。
そしてこの国の限界を近くに感じ、背筋が寒くなります。
それでも少しでも知っておこうという方は、ぜひリンクを読んでみてください。
今の子供たちが大人になる頃には、
結婚して子供二人とマイホームという昭和~平成前期のスタンダードを望むなら、
夫婦共働きが最低条件になってくるでしょう。(スタンダードは崩壊しつつありますが)
息子ひとりで年収600万(上記シミュレーションの金額)は難しくとも、
パートナーと合算すれば600万はそう難しくないかも知れません。
そのためには、男だろうが家事育児能力が絶対に必要になってくるんです。
近い将来、男性の家事能力の有無は、
女性がパートナーを選ぶ条件の大きなパーセンテージを占めてくると思います。
うちの息子には、小さい頃から私の家事を手伝わせています。
最初はもちろん下手でした。
洗濯物を干せば歪み、掃除機は四角い部屋を丸くかけ、料理も何とか食べられるレベル。
至らない点は、「こうしなさい。」ではなく「こうするといいよ♪」と言って、
褒めて褒めて褒め倒してきました。
家事が出来る事の大切さを話し、やってくれたら感謝を大きく表してきました。
ですが、やることを義務にして課す事、それはしませんでした。
なぜなら、子供は子供のやるべきことがまず優先だからです。
勉強、学校行事や部活、子供の生活は忙しく、時に親以上に疲れてしまっています。
そんな時は、義務だと無理強いせずに、黙って私がやりました。
現在、息子はひとり暮らしになったとしても最低限困らないくらいの家事は出来ます。
私が入院しても、旅行へ行っても大丈夫と本人も言ってます(笑)
先日も私が仕事で遅くなった時、帰ったらチャーハンが出来ていました。
味付けも私より上手かったです(^^;
子供は学力を伸ばすだけじゃダメです。
一流企業に入っても、経営者になっても、一生安泰ではない時代。
生きていくには、総合力がモノを言うのです。
凪
以下の記事に、こんな時代への私なりの対応策を書いています。