70過ぎても働き続ける母を見て感じた事。仕事を続けることはセーフティーネットになる。
スポンサーリンク
うちの母、70歳、私が子供の頃から、ずっと職業を持っている人です。
ぐうたらな私たち姉妹からすると、なんて働き者の母だろうといつも感心しています。
現在も、65歳で正社員を定年した職場で、時給制には変わりましたが、仕事を続けています。
母はひとりぐらし。
ミニマリスト並みに少ないモノで暮らしていますが、
私たち子供と孫が帰省する時のために、ひとりでは少し広い家に、
十分な数の寝具を揃えていてくれます。
自分のモノはたとえ安くても、真剣に悩んでやっぱり買わない母なのに、です。
我が家からは車で4時間ほどの距離ですが、
幸い姉が5分の距離に住んでいるので、
私としても、母の生活面は安心して過ごしていられます。
最近、息子が高校へ行ったら、私暇だし、
また仕事バリバリしようかな~って思うようになりました。
現在、仕事として外出するのは週に2回程度、
PTAをやっているから、まだそこそこ忙しいですが、それも今年度限りです。
自由時間はあっても、人とつるんで出かけるのも好きじゃないし、
ひとりで好きな事やったり考えたりする時間が好きなんですよね。
でも、社会との接点が少ない暮らしだと、
そう遠くない将来、子供も夫も居ない家で、
自分にもしもの事があった場合すぐに気付かれない、最悪孤独死だよな~って思ったりします。
母のように働き続けていれば、
職場がすぐに異変に気付いてくれるセーフティーネットになるんじゃないかと思ったわけです。
社会とつながる職場を持っていれば、少なくとも何か月も気付かれないって事はないですよね。
さらに、老後も収入がある事はとても大切で心強い事ですし。
社会から孤立しないために、ボランティアやサークル、
友人付き合いという手ももちろんありますが、
欠席連絡が必須という点で、仕事に勝る社会との接点はありません。
色々な気付きがありました。
自分はボッチを好む人、だったらやはり、有職であることは大きな意味を持ちます。
老後まで長く続けられる仕事や、歳をとっても通いやすい職場、
そういう目線で、息子進学後の自分の暮らしを考えてみようと思います。
シルバー世代にとっては、職場があるという事が、
賃金ややりがいよりも意味を持つという事に気が付いた、45歳の秋です。
孤独死を決して「悲しい最後」と定義づけず、
多方面からの対策を提案している下記の書籍は参考になりました。
凪