もしかして、呆けてきた・・・?
スポンサーリンク
幼少期、トランプの神経衰弱が大の得意でした。
これまでの人生は、記憶力にはそこそこ自信がありました。
そんな私ですが、ここ数年、物忘れの激しさに自己嫌悪する事が増えてきたんですよ。
元々、自信のあった事だけに、出来なくなると余計にへこみますね。
最近の落ち込んだ失敗。
帰宅して玄関のカギを開けたはいいが、鍵を差したままにしてしまった事が2回。
息子が帰宅して、鍵ささってたよ~って怒られた。
失くすからとショルダー付きにしているにもかかわらず、肩から下ろした場所で財布を置き忘れた。
レストランのバイトの時、オーダーを聞いて、すぐ忘れる。(慣れてきてだいぶ減ったけど)
その他、気になる事。
何年も前から知っている知人の名前やテレビで見る芸能人の名前、
何年も使っているログインパスワードなどがとっさに出てこない。
これが本当に頻繁にあります。
その場面ではいくら考えても浮かばないのに、次の場面ではすんなりと出たりするので、
完全に忘れてるワケじゃないのに、出ない時はとことん出ないんです。
でも、予定を忘れたりする事はないんですよ。
むしろ予定は結構時間までしっかり覚えていて、
きちんとスケジューリングもして、遂行も出来ています。
忘れちゃう案件の特徴としては、
ルーティンで無意識に体が動くような事を忘れる傾向にあるのかなと気付いています。
あと、同時にいくつもの事をしていたり、
やっている行動と頭の中で考えている事が違う時に、やらかす事が多いですね。
上で書いた鍵の件だと、鍵を無意識に開けながら、荷物の運搬の方に気を取られていたり、
家に残した重要な用事に気持ちがいってしまってたりで、起きた失敗だと思います。
オーダーを忘れるっていうのも、忙しい時間に同時にあれこれしなきゃいけなくて、
注意力が散漫になっているところに、
さらに新しいタスク(新規オーダー)が容赦なくぶっこまれてくるのか原因なんだと思います。
体は動いて耳はオーダーを聞いていても、意識が別のタスクに行っている感じです。
名前が出てこないは、同世代の人からはよく聞きますね。
これはもう老化以外の何ものでもないですね(´Д`)
私が失敗する時の状況や原因を探ると、マルチタスク状態が良くないんだと思われます。
私はせっかちな性格で、しかも結構完璧主義なところもあり、
さらに何でも合理的に、一石二鳥にやろうとしがちなんです。
それでいつも、何かを同時多発的にやってしまって、片手落ちになってしまうのかなと。
若い頃はそれでもこなせてたんですけどね。
脳にとってはマルチタスクは良くないって、脳科学の本で読んだ事があるのですが、
良くないと知りつつ、どんどん物事を片付けたい気持ちの方が強く、
せかせかした性格と生活を変えられないまま、
年齢からくるものも重なってきているのだと思います。
どうしたらいいのか・・・。
主婦って同時にいくつもの事をしなきゃならないじゃないですか。
職場でも、ひとつの事に集中させてくれる環境ばかりじゃないですよね。
私の立場がもうすでに、母業、主婦業、職場、PTAは役職がふたつ、など、
マルチタスクに陥りやすい状態なんだろうと思います。
でも世の女性って、ほとんどそうなりますよね。
仕事を減らして1年あまり、自由になる時間は増えたのに、
最近スケジュールに遊びを入れる気になれないのも、脳が疲れているからかも知れません。
すみません、結論の無いままの記事終了です。
何かよい対処法があったら教えてください。
凪