名も無き家事を集めてみた。家庭円満の秘訣とは?
スポンサーリンク
家事と言えば、
炊事、洗濯、掃除、子供がいれば子供の世話。年寄りが居れば年寄りの世話。
主婦(主夫)に課せられた家事労働、ざっくり分けると上記だけれど、
そんな単純じゃないよね。
一体どのくらい、あるんだろう?って思って、名も無き家事を集めてみました。
<宅配、郵便、公務関係>
宅配便の受け取り。
宅配の段ボールつぶし。
郵便物チェック。
郵便物や書類の要不要分け。
税金などの納入。
各種振り込み作業。
公的書類の記入や手続き。
<ペット関係>
ペットのエサやり。
ペットのグルーミング、お散歩。
ペット用品の掃除、手入れ。
ペットの通院。予防接種や健康診断。
<炊事・買い物関係>
献立を立てる。
買い物リスト作り。
買い物へ行く。
買ってきたモノを冷蔵庫や収納庫に収納する。
調理全般。
調理器具や食器を洗って仕舞う。
調理に必要な調味料などの在庫管理と適時補充。
調理器具などの手入れと適時交換。
日用品などの定期的に必要なモノの配達(通販)の手配。
<掃除関係・片付け関係>
床の掃除機掛け、雑巾がけ。
ガラス窓掃除。
お風呂掃除。
トイレ掃除。
台所掃除。
玄関の履き掃除、拭き掃除。
靴を揃えたりしまったりする。
ベッドメイキング。
シーツ、枕カバーなどの交換。
季節に合った寝具への取り換えと保管。
家庭内の日用品の数・在庫管理と補充。
ゴミの分別。
ゴミ出し。
粗大ごみ回収手配。有料の場合は支払い。
庭の草取り。
草木の手入れ。
家の敷地周囲の掃き掃除(向こう三軒両隣)。
<洗濯・衣類関係>
毎日の洗濯。
汚れがひどいモノの予備洗い、こすり洗い。
素材、色柄ごとの分け洗い。
干す、乾燥させる作業。
畳む、しまう作業。
季節ごとの衣替え。
消耗したモノの廃棄決定と補充。
アイロンがけ。
ボタン付けなどの繕い作業。
<近所付き合い>
顔を合わすご近所とのたわいない世間話し。
回覧板を受け取る、回す。
地区の会合への出席。
地区の持ち回りの当番の仕事。
<子育て・介護関係>
子育てはもう書ききれないくらいの雑務あり。
介護は未経験だけれど、想像するだけで大変そう。
<その他もろもろ分類も不可能な名も無き家事>
ガソリンを入れに行く。
灯油を買いに行く。
車の点検、手入れ。
お中元、お歳暮、家族誕生日など、各種贈答品手配。
冠婚葬祭に伴うお金の手配(両替など)と式典への出席。
これらをこなしつつ、
普通に職も持って、親業子業もやってたりしたらさぁ、
それはそれは忙しいよね。
主夫、主婦の皆さま、ホントお疲れ様です。
家族に協力してもらって、
というより、家族全員が主体的に家事を分担するのが家庭円満の秘訣だね。
凪