【片付けのお悩み】処方薬の処遇。
スポンサーリンク
息子のアレルギー性湿疹の通院も、半年を越えました。
症状が出始めてからは一年近くになります。
息子の場合は大人のアトピー性皮膚炎にカテゴライズされるようで、
元々持っていたアレルギー体質が、何かのきっかけであふれ出したものと思われます。
湿疹の原因は診断が付いておらず、
不便なく生活出来る程度にまで湿疹を抑え込む、対症療法しかありません。
調べれば調べるほど根治は難しく、
治ってはいないが症状が出ない状態=寛解を目指すしかなさそう。
先は長いです。
これまで3軒の皮膚科、1軒の大学病院へ行き、様々な薬を処方されました。
今は2週間に一度、通院して様子を見てます。
薬の種類も量も多く、色々な薬を試す段階でもあり、
使い切れなかった薬もどんどん溜まっていってまして、その処遇に悩んでいます。
処方薬なので、医師の指示以外の部位ややり方で使わないのが基本ですけど、
同じような症状だったり、息子のように持病に対するものであれば、
薬の詳細を読んでいれば適宜投薬出来ると思うのですが、ダメですかね?
私も時々内科で副鼻腔炎の薬をもらって飲んでますが、
飲み残したやつ、また症状が出た時に飲んだりしちゃってます。
新たに受診しても、出る薬は同じですもん。
消費期限を越えてなければいいんじゃないかと思うんですが。
薬価だって安くないし。
市販薬よりは効くし。
皆さんは残った薬、潔く捨ててるのかなぁ。
今はネットで薬の詳細を調べられますから、
医者からもらった薬がどんなものなのか、私はすぐ調べます。
なので知識が増えてきた(笑)
息子の皮膚科の薬は・・・今は、正直怖い気持ちのする強いものも出ています。
でもまずは楽にさせてあげる事を優先したいと思います。
先生もそのお考えでしょう。
強い薬で抑え込みに成功したら、あとはだんだん薬を弱めていきながら、
薬が無くても過ごせる時期を延ばしていく感じ。
治療の方針や投薬の目途も、医者任せじゃなく私が納得しておきたいんですよね。
なんか話がずれたんですけど、
今日書きたかったのは、
現在使用中や使用お休み中などなど、薬が増殖し続けていて、
片付ける場所にも悩んでるって話です(^^;
いちいち薬置き場にしまう間もなく使うので、今は出しっぱなしでね。
ダイニングテーブルの上が「おじいちゃんちの座卓」みたいになってます(笑)
出しっぱなしが飲み忘れや使い漏れが無くて一番ですが、
使い勝手を保ちつつ小奇麗にまとめられたらなぁなんて思います。
凪