オフの日の「大人の時間割り」を設定してみた。アラフィフには時間がない。
スポンサーリンク
有職主婦の皆さんは、オフの日はどう過ごしていらっしゃるのでしょうか?
ワタクシは。
次のオフにはあれやろう、これもやろうと色々と思ってはいるのに、
いざオフの朝になると、とりあえずダラダラしちゃって、
なし崩し的に午後、からのもう夕方じゃん!っていう感じで一日が終わる事も多いです。
<ダラ奥バーションの日>
6:00
起床 コーヒー飲みながら朝食&お弁当作り
だるい日はお弁当作りをサボる日も。
8:00
息子を送り出す。家じゅうの洗濯物を集めて洗濯機へ放り込む。
とくだねを付けっぱにしながらダラダラする。
ワイドショーは興味のある話題だと観続けてしまいがち。
10:00
設楽統が好きなのでノンストップを観ながら更にダラダラする。
合間に洗濯物を干したり掃除機かけたり。昼近くにようやく最低限のルーティン家事終了・・・。
午後は意識高い系で頑張るぞ!と思いつつ、思うだけ(笑)ダラダラランチ&おやつ。
16:00
気付くともう夕方。やば、夕飯の支度しなきゃ。息子帰って来ちゃう。
バタバタと適当に家事を片付けたり、買い物へ行ったりする。
そろそろ疲れてくる(←電池切れが早いアラフィフ)
21:00
眠くなる。お風呂めんど~。キッチンの後片付けめんど~。投げやりになってくる。
22:00
あー今日も何にも出来なかったぁ(泣)でも明日に備えて早く寝ないと、で寝る。
みたいな感じです( ;∀;)
先日、同世代のフランス語仲間と話した内容。
時間があっても結局勉強ってやんないよね?
あと何年元気でいられるか分かんないのに、
こんな牛歩じゃ、フランス語習得前に私たち人生終わっちゃうよね?
自覚はあるのです。これじゃダメだと。人生は短いと。
なので大人も時間割りを設定して、
半ば強制的に動くのはどうだろうと考えました。
<改善案>
6:00
起床 朝の家事をしながらラジオやフランス語CDを聞き流し。耳から聞き取る訓練。
8:00
息子を送り出したら、一気に家事をフルスロットルでやる。目標終了時間は10:00
10:00~12:00
フランス語のレッスン録音を聞き直し、復習。
口に出す訓練。
シチュエーションごとの表現訓練。動詞や名詞を置き換えてみる。
午後に向けて、分からないポイントをチェックしておく。
12:00~13:00
お昼休み。テレビを観ても良い。ランチを食べてリラックスする。
13:00~15:00
参考書をしっかり読む時間。
レッスンなどで疑問に思った部分を中心に文法知識を補完していく。
15:00~16:00
おやつタイム。フランス語の曲を聴いたり、映像を観たりしながら。
16:00~17:00
買い物が必要な日は買い物へ。無い日は運動の時間。
17:00~19:00
夕方の家事時間。聞き流ししながら。
19:00~21:00
フリータイム。 インテリアやブログ閲覧など、フランス語以外の趣味もOK。
21:00~22:00
書く訓練。日記をフランス語で書く、ワークブックをやる、単語の書き取り等。
22:00~23:00頃までに就寝 健康第一なので、早寝を心がける。
この時間割りだと5時間の学習時間+ながら時間を確保出来ます。
本当は一日10時間以上やんないと、東京オリンピックに間に合わないんだけどね・・・。
言語がアウトプットされる為に必要なインプット時間が一万時間と言われていて、
オリンピックまでもう900日切っているのだよ。
仕事や学校の日は、自宅学習時間がどうしても減ってしまう事を考えると、
テレビをダラダラ観ている時間は本当に無しだなと思います。
日中家を空ける日は、夜のフリータイムを勉強時間に充てる感じにしなきゃだな。
小学生ですら、一日6時間の学習時間割りをこなしているんだもん、
大人にだってやれるはず。
あと、家だとどうしても家事やらに気が散ってしまう事もあるから、
午後の時間はあえて外へ出て、静かなカフェなどで勉強するのもありかも知れない。
往復は歩いたりすれば運動の時間にもなるしね。
楽しく前向きに続くような、色々な仕掛けを自分に仕掛けていく事も大事だね。
凪