【子育て】高校PTAのお話。
スポンサーリンク
高校は親の出る幕などほとんどなく、
親としては少し寂しい子育て期間になります。
そんな高校生親にとって、
「PTAのお仕事だから」という大義名分を引っ提げて堂々と学校に行けるのが、
高校PTAをやる一番の理由だったりします(^^; (違うっていう人スミマセン)
子供たちも「PTAならしょうがないか・・・。」という感じで、
生あたたかく?行事に来る親たちを受け入れている模様(笑)
行事で顔を合わせ写真を撮ったりしてもそんなに嫌がったりもせず、
今時の高校生も、素直で可愛いもんです。
学校にもよるとは思いますが、
高校PTAは一年生で引き受けるとそのまま三年間の任期というところが多いと思います。
なぜか。それは、入学式以降、毎年4月に保護者が一堂に会する機会が無いからです。
入学式の次は卒業式なんて事も。
授業参観もうちの高校は無い。
意外だったのはうちの高校だけでなく周りの多くの高校でも、
学校行事が非公開だったりするんですよね。
これ何でかな?セキュリティーの問題かな?理由は分かりませんけどね。
まぁ、親が張り切って場所取りまでして観に来る年じゃないって事でしょうか(^^;
PTAの仕事を抜きにすると、
この一年間で学校へ行く必要があったのは、三者面談の日、たった一日だけでした( ゚Д゚)
どうです?これ。
完全に手が離れるまであとわずかな時間しかないのに、寂しいと思いません?
高校生の時代にしか見られない我が子の輝きを、親として見ていたいと思って何が悪いのでしょう。
誰が何と言おうと、親バカだと笑われようと、私は見たいです。
この一年間、同じように感じてPTA活動をするお母さま方にたくさん出会えました。
子供が高校生になってもまだPTAしちゃうくらいなので、
まぁ皆さん「親バカ」、ウマが合うに決まってる(笑)
そういうわけで、PTAの仲間とは楽しい一年間を過ごさせて頂きました。
先日、PTA送別会があったのですが、
送り出す三年生保護者の委員の方々から、
お子様方は三年間でぐっと大人になって、
自我を確立し、自分の夢を見つけ、自分で進路を決めてきた、
そんな心強いエピソードを色々伺う事が出来ました。
我が家のこれからの二年間、息子の成長に期待はするけれど不安もあったりする、
けれど信じて見守っていこうと思えた、良い会でした。
高校のPTA、楽しいです。
新一年生の保護者様、ぜひお仲間に入りませんか?
凪
関連記事